掲示板

1. 第73回卒業証書授与式での校長式辞を紹介します

投稿日時: 03/10 担当2

 荒川を渡る風も寒さが緩み、秩父路も春の訪れを感じる季節となりました。武甲山が穏やかに見下ろすこの佳き日に、PTA会長様、後援会会長様、同窓会副会長様のご臨席と、大勢の保護者の皆様のご列席を賜り、ここに埼玉県 立秩父高等学校第73回卒業証書授与式が挙行できますことは、誠に喜ばしいことです。本校を代表して心から御礼申 し上げます。 

 ただ今、呼名され、代表に卒業証書を授与いたしました219名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 今日は、国の方針に沿って、この3年間で初めてマスクの着用を求めない卒業式が実現しました。入学以来、マスク生活を強いられてきた皆さんにとって、3年間学びを共にした仲間の表情をお互いに見合わすことができる、最初 で最後の儀式です。3学年の先生方にとりましても新鮮で感慨深いものとなっていることでしょう。保護者の皆様におかれましては、お子さまの晴れ姿と喜びの表情がしっかりご覧いただけるものと思います。

 さて、皆さんが入学してから今日までの三年間を振り返りますと、コロナに振り回され我慢を強いられることばかりで、特に入学後の長期休校や感染不安の中での教育活動は、大きな心のストレスになったことと思います。

 しかしながら、皆さん一人一人が志を高く持ち、文武両道によく努め、コロナ禍で出来る活動を先生方と探り、工夫しながらよく取り組んでこられました。学習環境や進路活動の環境が十分に整わない中でも学力の向上に努め、それぞれの進路実現に励んでこられたことは、さすが秩高生です。

 学校行事では、2年生の修学旅行が方面を北陸に変更して実施することができました。また、皆さんにとって最後の文化祭は、コロナ感染拡大の真っ只中での開催となったものの、さすがは3年生という企画と展示内容でした。素晴らしい思い出になったことと思います。

 ただ、コロナ以前の、青春を存分に感じるような高校生活を送らせてあげられなかったことは誠に悔やまれるところです。 

 皆さんは明日から、自分の責任において自らの人生を切り開いていく、大いなる旅に出ることになります。皆さんを待ち構えているのは、先行きの見えにくい難しい時代です。ロシアによるウクライナ侵攻から一年、エネルギー価格の高騰をはじめ、あらゆる物の値段が高騰し生活を圧迫しています。一刻も早く平和で安定した世界に戻ることを願います。また、明日で東日本大震災から十二年になりますが、先月はトルコで甚大な被害を出す巨大地震が発生しました。気候変動問題への対応も待ったなしです。国内では少子高齢化、人口減少問題は将来の国力に関わる重大問題です。我が秩父地域においては既に深刻な地域課題になっています。 

 このような難しい時代だからこそ、皆さんに大事にしてもらいたいことは、人への思いやりと感謝の気持ち、多様性を受け入れる寛容、常に前向きに考える姿勢、他者と協力して課題解決を図る力、人の幸せのために役立つことを自らの幸福と捉える価値観です。

 また、より一層個性が求められる時代です。豊かな自然と伝統文化、人情味あふれる人々に囲まれて育まれた感性に加え、部活動や勉強に打ち込んで得た特技や才能を更に磨いて、あなたらしい魅力的な人間になってもらいたいと思います。 

 秩父高校卒業生に課せられた使命の一つは、自ら描く志の実現によって、この社会がこの暮らしが少しでも良くなるように社会貢献してもらうことです。皆さん一人一人の前途が輝かしく成功に導かれることを願って、「成功哲学」というお話をしたいと思います。 

 皆さんは、アメリカの「鉄鋼王」と称されて巨大な富を築いたアンドリュー・カーネギーという人をご存じでしょうか。彼はスコットランドの貧しい機織り職人の子として生まれ、13歳でアメリカに移民しました。彼は野心家で先見性があり、周囲の人をうまく使う能力に優れていて、次々と事業を成功させてアメリカンドリームをつかんだわけです。

 カーネギーは築いた財産を教育基金の設立や公共図書館の建設で社会に還元しました。それと同時に、成功者に共通する資質や法則性を体系化したいと考えていました。そこへ、成功談を取材にやって来た雑誌記者を捕まえて「成功哲学」をプログラム化してほしいともちかけたわけです。

 この提案を受けたのが25歳の若者、ナポレオン・ヒルという人物でした。ヒルは、実に20年かけて500人のデータを収集し、体系化された成功プログラム「ナポレオン・ヒル・プログラム」を完成させました。

 このプログラムは17の原則から成り、その組み合わせによってオーダーメードの成功ノウハウを組み立てることができるというものです。それらの原則に関して、ヒルの言葉を6つほど紹介しましょう。

・願望や目標を明確化することは、それらを成就するための出発点である。

・友好的で調和のとれた人間関係は、互いに与え合うこと で得られる最良の財産である。

・まず第一に、自分自身に対して正直になることから始め よ。

・自分の希望どおりに人生を生きようとする人々にとって、積極的な心構えは絶対的な必要条件である。

・希望的観測や憶測を捨てよ。事実の持つ客観性こそ重要 なのだ。

・人間に挫折や失敗はつきものである。問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かである。

 卒業生の皆さんには秩父愛を持ち続けていただき、将来地域のために活躍するのもよし。全国そして世界に目を広げ、グローバルに活躍するのもよし。秩父高校に誇りを持って、それぞれの道で大いに活躍され成功をつかんでいただくことを期待します。

  保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。コロナ禍での3年間は、さぞご心配のことが多かったことと存じます。それでも、お子様の成長を願い励ましてこられた保護者の皆様に敬意を表します。

 学校といたしましては、至らぬ点があったと思いますが、教職員一同、コロナ禍でできることを必死で探り、お子様の成長を願って精一杯の支援をして参りました。保護者の皆様には、これまで本校の教育にご理解とご協力を賜りましたことを深く感謝申し上げます。また、令和八年度からは新しい秩父高校に生まれ変わりますので、今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 結びに、卒業生一人一人の今後の人生が、喜びに満ち、輝かしいものになりますことを心から祈念し、式辞といたします。 

 令和5年3月10日

        埼玉県立秩父高等学校長 町田 邦弘